- HOME
- 診療案内
整形外科
骨・関節・靱帯・筋肉・脊椎脊髄・手足の神経や血管などの身体の運動器の病気やケガを取り扱う診療科です。
1.骨折や捻挫などの外傷(交通事故によるものを含む)
上肢、下肢や体幹の骨折、捻挫などの外傷
2.関節の病気
股関節、膝関節、肩関節などの加齢性の関節症など
3.脊椎脊髄の病気(交通事故によるものを含む)
頸椎や腰椎部の痛み、変形、下肢のしびれや麻痺、骨粗しょう症など
4.上肢・下肢の病気
肩・肘・指先までと股関節部から足先までの痛み、変形、運動障害、しびれや外傷など
5.スポーツ障害
青少年の野球やサッカーなどのスポーツに伴う外傷や痛み、および中高年者のレクリエーションスポーツやウォーキングに伴う痛みなど
上記の症状に対し
問診 |
![]() |
触診 |
![]() |
検査 (必要があればレントゲン・CT・ MRI撮影・骨密度・超音波・血液検査) |
![]() |
診断 |
![]() |
治療 (投薬・関節注射・ブロック注射・ リハビリテーション・装具療法・日常生活指導など)を行います。 |
なお、CT、MRI検査については近隣病院に依頼しております。
リハビリテーション科
牽引療法や電気治療などの物理療法と、専門の知識を持った理学療法士による運動療法を行っております。また、柔道整復師も患者様をサポートをしております。
患者様が現在抱えている痛み・障害などに対し、患者様のニーズに合わせて、リハビリテーションプログラムを立案し、治療を行っています。また、一人一人に応じた日常生活上でのアドバイスを提供しています。
《施設認可》
施設基準: | 運動器リハビリテーション(I) |
《運動器リハビリテーションとは?》
『運動器障害』とは骨・関節・筋肉・靭帯・神経など体を支えたり動かしたりする器官に何らかの障害が生じ、日常生活(入浴・家事・外出・仕事など)の動作が困難になったことをいいます。
またさらなる日常生活動作の制限や、寝たきりにつながるおそれがあります。
このような運動器障害に対し、リハビリテーションを行い、身体機能を維持・改善させることにより生活の質(QOL)の向上や維持をすることができます。
このように運動器リハビリテーションはとても重要な役割を担っています。
私たちは、患者様が日常生活を過ごせるようお手伝いさせていただきます。お気軽にご相談ください。
内科
高血圧・高脂血症などの生活習慣病をはじめ内科一般診療を行っております。
健診・予防接種も行っております。お気軽にご相談ください。
糖尿病内科
当院では日本糖尿病学会認定糖尿病専門医が患者様の病態に合った治療を行います。
食事療法、運動療法を中心に検査データに基づき薬物治療、必要に応じてインスリン治療を行います。
またヘモグロビンA1cも当日結果がでます。
内分泌内科
当院では内分泌代謝科専門医がバセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患をはじめ各種内分泌疾患の診断、治療を行います。
また、必要に応じて患者様に合った医療機関へご紹介いたします。